きれいななぁ~ 2019年12月05日 二枚つなぎの画像京都で言うところのはんなり色にはちょっとだけ濃いがピッたしの見ごろかな。翡翠、アオバトの動きがなくなったので近くの公園中臣遺跡に回ってみた 坂上田村麻呂墓があって小さな公園になっている西側からの入り口に立派なもみじの木があり南からの陽を受け輝いていた短いレンズを持っていなかったので大まか画像 パノラマに失敗した。
山科毘沙門堂 2019年12月01日 地元の定番なので一応撮ってみる。「そうだ京都に行こう!!」ってJR東海のCM 本堂横の枝垂桜のCMだったあの頃から徐々に観光客が増えて今では狭い道幅でさえ観光バスが上がってくる 「ぎりぎりまで乗ってこないでどこか近くで下りて歩きなさいよ」と言いたいわ 耳障りな外国語が飛び交う 小さな声でしゃべることを知らんのかいな・・・
紅葉近場 2019年11月25日 仁明天皇女御 尊称太皇太后順子 後山階陵鳥見のついでの紅葉撮影 夏鳥でよく立ち寄るコースにある御陵 。側室とはいえ女御なんだからこんな離れたところを墓所にしなくてもいいのにと思うけど。 昔だったらかなり辺鄙なところだよ。山科で有名な御陵は天智天皇陵だが 疏水側からは入れないのでほとんど立ち寄ったことが無い。 ま、そのうち立ち寄ってもいいかな。遅めに出かけた 週末とあってかなりの人出やった。毘沙門堂も綺麗だったがスルーして奥へ進む 山科聖天さん それと春秋山荘のお蕎麦屋さんが見事な紅葉やった因みに蕎麦屋は3年か4年前に営業をやめている。春秋山荘。私的には逆光の光が透けるマクロ撮影が好き。マクロレンズではないが久しぶりにそんな写真を撮った。山歩きは荷物が重くなるので余計なものは持ち歩かないが、いいシーンに出会ったら「持ってくればよかった」と思う
何処もかしこも。。。。。 2019年11月24日 京都の春秋 何処もかしこも一杯の人いつものポイント疏水べりに行った エナガが来たので撮っていたらYさんとばったり 近況の鳥情報交換して一緒に逆光のもみじを撮影疏水を運行の船を撮った陵付近にて。Yさんと別れ山道をトコトコ登った 二日も寝たきり状態でなーんかしんどい それでも歩かねばと思案処まで、行きは少しゆるいのぼろ、帰りは正規ルートで下りたが出会う人が多い この登山道、南禅寺に抜けられるので山道をこの履物で??と思った人たちも沢山やってくる。怖いもの知らず・・・だね 全然知らない町に行って全く分からない山道を歩くなんて 大文字山は蟻の道だよ 無数にルートがあるもん。すれ違う人数の多さにうんざりして早々に帰宅した。
宮島へ 2019年05月05日 原爆ドーム必ず訪れる場所 祈りをささげてなくなった人たちの冥福を願う。撮り尽くされた構図だと思うけど桜の季節の宮島も大変美しいと思う。土産屋の中で見つけたお醬油やさん ちょっとお高いがあさりだしのしょうゆを買った。船着場の近くに近大が養殖に成功したアナゴの食事処があった。お弁当を4個かって広島市内の公園で食べたアナゴがたっぷり入っていてすっごく美味しかったよその後高速で帰宅 午後6時過ぎに到着。